<「最終スパンクハッピー」⑤>
ODの才能の中で特に助かったのは、彼女が写真を撮られる時に、全く自意識による屈折がなかったことだ。記憶喪失症との関係は私にはわからないが、彼女は歌った歌はそれそのものとして理解するし、撮った写真も同じで、それは録音時、撮影時の段階で、全く自意識という遮蔽物が介在しない事に現れていたが、出来上がったものへの客観的な解釈にも遮蔽物はなかった。極端な唯物主義というか、幻想がない。
こうして彼女には20世紀的な言い方をすれば「動物的」な「本能的」な「野生的」な部分が多々あったが、私はこうした表現はあまりにロマンティークだと思うし、特にそれを女性に向けるのは、著しいアンチ・フェミニズムだと思うし、それ以前に、ODにこの表現は当該しないと感じていた。なんだろう、この奇妙な新しさは。
自意識とロマンティークとトラウマの塊であり、そこから創作や表現を行う、まるで19世紀人のような小田朋美さん(読者に於いては、これが彼女に対する批判ではないことはご理解できると思う。クラシックの作曲を大学教育で習得した人物を舐めてはいけない。外在化するかしないかはともかく、彼らが20世紀にすら入れないのはむしろ自然な事だ)とまさに反極に位置するODが、ほぼ同じ顔で同棲しているという事実は、何しろ菊地くんを喜ばせた。
「なあなあボス。あいつら夜とかどうしてると思う?」
「考えたくないね(笑)」
「女子トークとかすんのかな?でははははははははは!!」
「ライン見るか?」
「いや、遠慮しとく(笑)」
「(読み上げる)今日の報告デス。寝る前にミトモさんにピアノを弾いてもらったじゃないスか!リスポという、ものすげー作曲家の曲デス」
「リスポ?(笑)」
「リストだろ。(読み上げる)ミトモさんが、弾きながら、良いところで、ちょっと泣いていたじゃないスか!自分はびっくりして、大笑いしてしまったデス(笑)」
「あいつ、ホントにわっるいなあ(笑)」
「(読み上げる)そしてらミトモさんが、口をきいてくれなくなっちゃったじゃないスか~、、、、」
「そりゃそうだろ(笑)」
「(読み上げ)仕方がないから、ミトモさんが泣いたところを、自分が何回も弾いて見せたじゃないスか」
「いきなりヤバくなるな、あいつの話(笑)できんの?そんなこと(笑)」